プログラミング教育ってホントに効果があるのかな!?

さて、本日のテーマはプログラミング教育についてです

一応プログラミング教育について簡単に説明すると、プログラミングをしていると、論理的に物事が考えられるようになって、発想も豊かになるし、創造する力も伸びて、
頭の良い子になるというものです

ちゃんと知りたい人はこちらとかに載ってるんで見てみて下さい

実際に自分の生徒達を見ていても、プログラミングに触れることで色々なことを考えるようになり、学校で数年先に学ぶような事を率先して自分で学ぶようになったり、
細部に渡って物事を考えられるようになったり、表現の幅が広がったり、発想の幅が広がったり、他者視点で物事が考えられるようになったり、期待されるような効果を既に獲得している子ども達は大勢います

ただ、これは元々プログラミングやゲーム作りをしたい子がやりたいことをやった結果だとも思います
基本的にこれは教育全体について言えることですが、大人が意図して子どもにやらせようとすると、あまり良い結果にはなりにくいです

2020年に日本ではプログラミング教育が義務化されます
それによって今まで触れることの出来なかった子どもに機会が提供されるのは大変喜ばしいことです
しかし、それを指導する大人が、プログラミングによって何か効果を出さなければと焦る可能性もあります
具体的には、何かを完成させることだけに目的が向かってしまい、その過程の学びがすっぽ抜けてしまう
そして、それによって、プログラミングがむしろ嫌いになる子どもが増える可能性もあると思います

作文や数学など学校の勉強には本来面白いものも多いのですが、嫌いな子が多い
それと同様の位置づけにプログラミングもなってしまう可能性があります

プログラミングを子どもが楽しみながら取り組むにはコツがいります
プログラミングの良い点は、大抵のことは何でもプログラミングと結び付けられる、そんな幅の広さです
最初はなんと言ってもプログラミングに触れさせて、子どものハマり度を見ることが大事です
導入に良いのはScratchというプログラミング学習ソフトに触れてみてください
それで、楽しい!!もっとやってみたい!!となればプログラミングで表現したいことを表現してみれば良いと思います

問題はそうならない場合です
その時はコンピュータで行う別の表現をしてみましょう
絵を描いてみても良いし、3Dモデリングをしてみても良い
作曲したって良いし動画を作ってみても良い
それらで自分の納得のいくものが出来たら…
作成したものとプログラミングを組み合わせるとただの素材だったものに命が吹き込まれます
その感覚を感じたらプログラミングから抜けられなくなっちゃいますw

一番ダメなのは、楽しくないのに無理矢理やらせることです
子どもは「やらせられる」という感覚を極端に嫌います
表面上ではやっていたとしても、それはあくまでも後ろ向き
そんな状態でやっていても先に述べた学びには繋がりません
因みに何をやらせてもハマっていないと感じる場合は、親が子どもにどうにかやらせようと焦っていないかをそもそも疑った方が良いです

そういう時はしばらく放っておくのも一つの手だと思います

最後になりましたが、実は先に述べた効果は、真剣に取り組めば他のことからも得られます
学校の勉強でも、野球でも、水泳でも
何をやらせるかではなく、自分がやりたいことを真剣に取り組むということが大切です
ただ、学校の勉強やスポーツに打ち込めるものがなく、特に現状何かやりたいことが見つかっていない場合、
プログラミングに関しては間口を広く設けることができるので、ささる可能性は高いです
プログラミングがその子に合っているかは現状、学校生活では適性が見つけにくいです
学校の勉強やスポーツがあんまり好きじゃない
そんな時の選択肢の一つとしてプログラミングを選んでみると良いかもしれませんね

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメント一覧 (2件)

  • 好きなことをさせる、そして漫然とではなく学びを得られるような環境をいっしょに作ることが、大人の役目かもしれませんね。

    • 環境を用意するまでは手伝うにしても、最後の決定は子どもにさせていくのが、大事だなって思います
      まぁ色々かさなると、やらせなきゃいけないことばっかりになったりしちゃうんですけど、実はやらせなきゃいけないことってそんなにないんですよね

あげたてコロッケ へ返信する コメントをキャンセル

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次