Unity– category –
-
UnityでLerpを使って収縮運動や往復運動をさせる
Lerpとは? transform.localPosition = Vector3.Lerp(スタート地点の座標, 目的地の座標, 移動量); と入力すると、スタート地点から目的地まで移動量ずつ移動します transform.localScale = Vector3.Lerp(最初の大きさ, 収縮した後の大きさ, 加減量); と入... -
秋田のローカルタレントマティログさんのAR写真アプリ
この作品の経緯 秋田のローカルタレントマティログさんが運営するシンプルシナジーに出演した時に作成したものです 操作説明 左下のアイコンをクリックすると、マティログさんが登場します クリックしてアフロ出現、右クリックでエフェクトが出せます マテ... -
ブラウブリッツ秋田のブラウゴン応援ゲーム
操作説明 マウスでひたすらクリックするだけです 100回クリックすると…!? -
UnityでRigidbodyを使ってアスレチックアクションを作ろう
今回作るゲーム 移動やジャンプをして、ゴールを目指すシンプルなアクションゲームです 今回やること プレイヤーの移動 プレイヤーのジャンプ アイテムを配置する 制限時間を作る パッケージのダウンロード こちらよりパッケージをダウンロードしてプロジ... -
Unityで二段ジャンプを実装する【Rigidbody Ver】
using System.Collections; using System.Collections.Generic; using UnityEngine; public class Player : MonoBehaviour { [SerializeField]// SerializeFieldと書くとその次の変数がエディタ上で数値を調整可能になる private float JumpPower = 400;//... -
Unityでカメラに映るまで敵を動かさないようにする
using System.Collections; using System.Collections.Generic; using UnityEngine; public class Enemy : MonoBehaviour { private const string MAIN_CAMERA_TAG_NAME = "MainCamera";//メインカメラのタグ名 private bool Rendered = false;/... -
Unityでのジャンプ【Rigidbody,CharacterControllerどちらも対応】
はじめに Unityでジャンプを実装する場合にはいくつかの方法があります その中でも、よく使われるのが、 ①CharacterControllerを使用したジャンプ ②Rigidbodyを使用したジャンプ です CharacterControllerとRigidbodyは一つのオブジェクトに両方ともつけて... -
Unityでデータベースを作成する
はじめに 膨大な数の位置情報や、ゲームのアイテム、キャラクターなどの管理はデータベースを作成し、そこから引っ張り出す形にすると便利です今回はそんなデータベースを作成していこうと思います データベースに入れる各データの作成 今回は、避難場所の... -
UnityでURLを開く
ボタンの作成 Create → UI → Buttonをおしますボタンの位置を調整します スクリプトの作成 Create → C#Scriptをおします 名前をURLにします 記入するスクリプト using System.Collections; using System.Collections.Generic; using UnityEngine; public c... -
UnityでGoogleMapを読み込み、表示させるとこから経路探索まで
はじめに Unityで現実世界の地図を表示するにはGoogleMapを使うのが便利です大規模に使用しない限りは無料で使用できますが、登録のためにクレジットカードが必要になりますので、必ず、用意しておきましょう もくじ Google Maps Platformの登録 Unityでの...